荒川区のテナントビルの屋上防水工事です。ここは既存防水層の劣化が著しく、そのままでは雨漏りリスクが高まる状態でした。
特に、吸水性の高いALCパネル下地、伸縮目地の未処理、不適切な重ね塗りなど、多くの問題点が確認されました。
これらを放置しておくと、防水層の早期劣化や水漏れを引き起こす可能性が非常に高いため、下地処理や材料の選定、そして施工の精度が鍵となります。
また、ドレン(排水口)の周囲に清掃不足が見られ、水はけが悪くなる要因がありました。
このような問題点を徹底的に解決するために、慎重な調査と施工を行いました。特に防水層の端部や接合部は雨水が侵入しやすい箇所のため、細やかな作業が求められます。
① 現地調査
まず行ったのは、既存のウレタン塗膜防水層の状態確認です。
現場では、伸縮目地が適切に設置されておらず、さらに防水層の上に無理な重ね塗りがされている箇所がありました。これにより、防水層が適切に機能せず、劣化が進行していた状態でした。
特に、ALCパネルのような吸水性が高い下地の場合、防水層が密着せず水分を吸い込みやすい特徴があり、慎重な下地処理が必要です。
また、下地の凹凸(不陸)が多い場合には、水はけが悪くなるほか、ウレタンが剥離する原因にもなるため、これを平滑に整えることが最初の課題でした。
② 既存防水層の撤去
既存の防水層を撤去する際、伸縮目地部分に適切な処理が施されておらず、エラスタイト(伸縮目地用樹脂素材)の周辺が破断していました。
この状態では、新しい防水層を施工しても下地が動くことでひび割れや剥離を招くリスクが高くなるため、まずはこれらをすべて撤去しました。
撤去後は、下地の清掃を丁寧に行い、凹凸を補修して平滑な状態に仕上げました。
この作業は、防水層と下地の密着性を高めるために非常に重要です。
防水工事においては、こうした下地処理の精度が最終的な耐久性に大きく影響を与えます。
③ ドレンの撤去と下地補修
ドレン(排水口)の周辺を調査したところ、長年の清掃不足で根が張り付いている箇所がありました。
これでは雨水がうまく排水されず、漏水や水溜まりの原因となります。そこで、既存ドレンを撤去し、周囲を清掃した後、無収縮モルタルを使用して下地を補修しました。
無収縮モルタルを用いることで、ひび割れのリスクを減らし、安定した下地を形成できます。
また、ドレン周辺の高さを適切に調整することで、水はけを改善しました。排水機能を回復させるためのこの工程は、防水工事の中でも非常に重要な部分です。
関連記事
④ 清掃作業
次に行ったのは、下地の清掃です。防水材がしっかり密着するよう、下地表面に付着した汚れや油分、ホコリを徹底的に取り除きます。
職人の裁量で色々なアイテムが使用されました。
ALCパネルのように吸水性が高い下地では、表面に残った汚れが原因で防水層が剥離することがあるため、職人の経験に基づいた念入りな清掃作業が必要です。
この工程を適当に済ませると、後の工程で防水層が機能しなくなる恐れがあるため、手を抜くことはできません。
⑤ プライマーの塗布
プライマーは、防水材と下地の接着を良くするための重要な役割を果たします。
今回は、層間プライマーを使用し、6インチローラーで均一に塗布しました。プライマーの吸い込みが激しい箇所については、増塗りを行い、十分な接着効果を確保しました。
プライマーは、防水材メーカーの指定に従い、下地の種類や施工条件に応じて適切なものを選ぶ必要があります。
また、施工時の気温や湿度にも注意が必要で、条件に合わないと密着力が低下する恐れがあります。
⑥ 通気緩衝シート(QVシート)の設置
今回の工事では、AGC製のサラセーヌ自着式通気緩衝シートを採用しました。
このシートは、下地の湿気を外に逃がしつつ、下地の動きに追従することで防水層の破断を防ぐ働きがあります。
シートを貼り付けた後、転圧ローラーを使用して密着性を高め、継ぎ目部分は専用のテープでしっかりと補強しました。
この工程を丁寧に行うことで、防水層の耐久性が大きく向上します。
関連動画
⑦ 改修ドレンの設置
最後に、新しいドレン(排水口)を設置しました。
ドレンの高さや位置を調整し、周囲のスラブ面より30~50mm程度低くなるよう施工しました。
これにより、雨水がスムーズに排水されるようになり、漏水のリスクを最小限に抑えることができます。
ここまでの工程で重要だったのは、徹底した下地処理と材料の選定です。
既存の防水層を撤去し、伸縮目地やドレン周りを適切に補修することで、次の工程に向けた基盤を整えました。
また、通気緩衝工法の採用によって、防水層の膨れや剥離のリスクを減らしました。
下地の乾燥が十分でないと、防水層が膨れる原因になります。これを防ぐため、職人の目で状態を確認しながら工程を進めました。
次の後編では、ウレタン防水材の塗布から仕上げのトップコートまでの工程を詳しく解説していきます。