ウレタン塗膜防水密着工法で老朽化した屋上を見事に再生!

目次

はじめに

今回のブログでは、東京都世田谷区のマンション屋上で行われた防水工事の事例をご紹介します。築年数が経ち、屋上の防水性能が低下していることが大きな問題になっていました。外壁にもクラックが多く、早急な対策が必要な状況でした。

そこで、ウレタン塗膜防水密着工法を採用し、屋上防水を再生しました。工事の様子を写真とともに詳しく解説します。

工事前の屋上の状態:トップコートの剥がれとウレタンの劣化

工事前の屋上の写真をご覧ください。既存の防水層はウレタンでしたが、トップコートが長年塗り替えられておらず、剥がれや黒ずみが目立ちます。紫外線や雨風の影響で劣化が進み、このまま放置すると雨漏りの原因になる可能性が高い状態でした。

ウレタン防水はトップコートによる保護が不可欠です。

下地処理:ケレン作業と丁寧な清掃

下地処理は、防水工事の成否を左右する重要な工程です。今回は特に下地の劣化が激しかったため、通常よりも念入りにケレン作業と清掃を行いました。

ケレン作業では、スクレーパーやワイヤーブラシを使って古い塗膜や汚れ、サビなどを除去します。その後、高圧洗浄機やほうきを使って、ケレン作業で出た粉塵やゴミをしっかり取り除きました。

ALCパネルのような下地では、特に丁寧な処理が求められます。

 【関連記事】

プライマー塗布:サラセーヌP-60層間プライマー

下地処理が終わったら、プライマーを塗布します。今回使用したのは、サラセーヌP-60層間プライマーです。

プライマーは、下地と防水層の密着性を高める役割を果たします。サラセーヌP-60は、既存のウレタン層との密着性に優れており、改修工事に適したプライマーです。

【関連記事】

入隅シーリング:ウレタン系シーリング材で三角シール

入隅(壁と床の角)は、防水工事の中でも特に注意が必要な部分です。今回は、ウレタン系シーリング材を使い、三角シールを施工しました。

三角シールとは、入隅にシーリング材を充填し、ヘラで三角形に成形する方法です。これにより、雨水の侵入を防ぎ、防水性能を向上させます。

ウレタン1層目塗布:丁寧に均一に

ウレタン防水材の1層目を塗布する際は、厚みが均一になるように慎重に施工します。厚みにムラがあると、防水性能が低下する恐れがあります。

また、ウレタン防水材の種類によっては、危険物取扱いの注意が必要です。

ウレタン2層目塗布:慎重に重ね塗り

2層目の塗布では、1層目との密着性を確認しながら慎重に作業を進めます。2層目を塗ることで、防水層の厚みを確保し、耐久性が向上します。

ウレタン防水材は種類によって性能が異なるため、適切なものを選ぶことが重要です。

トップコート塗布:サラセーヌTで保護

トップコートは、防水層を紫外線や雨風から保護する重要な役割を持ちます。今回は、耐候性に優れたサラセーヌTを使用しました。サラセーヌTは長期間にわたって防水層を保護でき、さらに高耐候性の「Tフッ素シリーズ」もあります。「サラセーヌ」の資料では、アクリルウレタン系トップコートと比較して、サラセーヌTフッ素の耐候性が優れていることが示されています。

施工後:見事に蘇った屋上防水

トップコートを塗布し、屋上は見違えるほど美しい状態に生まれ変わりました。これで雨漏りの心配もなくなり、マンションの居住者も安心して過ごせます。今回の工事では、排水ドレンの補強と塗装も行いました。排水ドレンは、屋上に溜まった雨水をスムーズに排水するために非常に重要です。

既存のドレンにシール材で補強を施し、さらに塗装を行うことで、排水機能を維持しながら美観も向上させました。

【関連動画】

まとめ

今回の工事では、ウレタン塗膜防水密着工法を用いて、老朽化した屋上を見事に再生しました。定期的な点検とメンテナンスを行い、建物の寿命を延ばしましょう。

目次