目黒区RC造屋上防水工事:雨漏りからの解放と耐久性向上へ

東京都目黒区に佇むRC造のマンションで、長年の雨漏りにお悩みのオーナー様からのご依頼を受け、屋上防水工事を実施しました。今回はその工事の全工程と使用した高性能防水材の詳細について、写真と現場担当者からの貴重な証言を元に詳しく解説いたします。

目次

工事前:経年劣化と雨漏りの兆候

工事が始まる前の屋上は、長年の風雨や紫外線に晒され、防水層の劣化が進行していました。オーナー様からは「数年前から雨漏りが気になる」とのご相談を受けており、早急な対策が必要な状況でした。屋上には、以前看板か何かが設置されていたと思われる架台が残っており、その基礎部分には撤去された際の金属部の残りが確認できました。

既存の防水層は既に寿命を迎えており、表面にはひび割れや剥がれが見られました。雨水はこれらの隙間から浸入し、建物内部へと漏水を引き起こしていたと考えられます。屋上には、既存の脱気システムが設置されていましたが、その機能も十分に発揮できていない可能性がありました。

【関連動画】

下地処理:防水性能を左右する重要な工程

作業スペースを確保した後、屋上に設置されていた架台周辺の清掃を行いました。また、高圧洗浄機を用いて、屋根面の汚れや既存防水層の浮きかけた部分などを丁寧に洗い流し、下地処理の準備を整えます。下地処理は、新しい防水層の性能を最大限に引き出すために非常に重要な工程です。

続いてプライマーの塗布作業に入ります。プライマーは、下地と防水材との密着性を高める接着剤のような役割を果たします。今回使用したのは、下地の種類に合わせて選定されたプライマーです。特に、既存の防水層の上に新しい防水層を重ねる場合は、「層間プライマー」と呼ばれる特殊なプライマーを使用します。

これにより、異なる素材間の密着不良を防ぎ、長期にわたる防水性能を確保します。もし下地の種類が異なる場合は、それぞれに適したプライマーを使い分けることが重要です。また。壁つなぎ金具と笠木の間に 保護材を入れて動かしながら施工しています。 これは安全対策のためです。

防水層の形成:サラセーヌによる強靭な防水膜

下地処理が完了した後、いよいよ防水層の形成に入ります。今回採用したのは、AGCの高品質ウレタン防水材「サラセーヌ」を用いた工法です。

まず、建物の動きによるひび割れが発生しやすい入隅や出隅、そして立ち上がり部分に、3mm厚のメッシュシート「サラセーヌT SD-KK30T」を貼り付けます。このメッシュシートは、防水層の強度を高め、ひび割れに対する抵抗力を向上させる役割を果たします。

メッシュを貼る主な理由は、これらの箇所が建物の構造的な動きを受けやすく、防水層が切れやすいという点にあります。また、メッシュの目を埋めるようにウレタン材を塗布することで、防水層に十分な厚みを確保する目的もあります。

メッシュシートの貼り付けは、自動車のフィルム貼りのように、ゴムベラを用いて丁寧にエアーを抜きながら行われます。シートをウレタン材で下地にしっかりと密着させた後、さらに上からウレタン材を塗り重ね、メッシュを完全に埋め込みます。この際、メッシュが歪んだり、エアーが残ったりしないように、均一に貼り付けることが重要です。

【関連記事】

続いて、ウレタン防水材「サラセーヌK」を塗布します。この作業は、ローラーを用いて均一に行われます。担当者によると「サラセーヌのKはローラーで塗っても詰まりにくい」とのことです。

ウレタン材は、まずメッシュシートをしっかりと押さえるように1層目を塗布し(実際にはメッシュ押さえの工程)、その後、規定の厚みになるように2層目を重ね塗りします。これにより、柔軟性と耐久性を兼ね備えた強靭な防水膜が形成されます。

今回使用した「サラセーヌT SD-KK30T」は、ポリエステルフィラメントの長繊維不織布に千鳥格子状の孔を設けた通気緩衝シートであり、下地内の湿気を効果的に外部へ逃がす役割も期待できます。また、部分密着性により、優れた耐久性や耐風圧性能を発揮します。

仕上げ:トップコートと脱気筒

ウレタン防水材の塗布が完了した後、最後にトップコートを塗布します。トップコートは、紫外線や風雨から防水層を保護し、防水層の寿命を延ばす役割を果たします。

今回、既存の脱気筒を再利用しましたが、これについては様々な意見があるようです。再利用する際は、機能が損なわれていないかを確認する必要があります。新しいものに交換することが、長期的な視点で見ると望ましい場合もあります。

また、屋上からの排水をスムーズに行うためには、ドレンの適切な設置と定期的なメンテナンスが不可欠です。

【関連記事】

検査:品質確認と安全管理の徹底

全ての工程が完了した後、入念な検査を行います。検査時には、防水層に不具合がないか、規定の厚みが確保されているかなどを詳細に確認します。検査の結果、防水層の立ち上がり部分もメッシュが完全に隠れており、十分な厚みが確保されていることが確認できました。

また、壁つなぎの金具部分は浮いている状態でしたが、これは構造上避けられない部分であり、念のため黄色の保護材を挟み込むことで、さらなる安全対策を講じました。

特殊な処理:架台基礎と金属部の防水

今回、屋上に残っていた架台の基礎部分にもウレタン防水を施しました。通常、金属部分には専用の金属プライマーを使用しますが、写真からはその詳細な状況を確認することはできませんでした。

しかし、金属と下地のモルタルの取り合い部分は、水の浸入経路となりやすいため、一緒にウレタン材で巻き込むように防水処理を行うことがあります。これにより、異なる素材間の隙間からの漏水を防ぐことができます。

まとめ:耐久性と安心を提供する防水工事

今回の目黒区におけるRC造屋上防水工事は、長年の雨漏りというお悩みを解消し、建物全体の耐久性向上に貢献することができました。高品質なサラセーヌの採用と、職人による丁寧な施工により、今後長期間にわたり安心してご利用いただける防水層が完成したといえるでしょう。

防水工事は、建物を雨水から守るだけでなく、建物の寿命を延ばすための重要なメンテナンスです。今回の工事を通して、下地処理の重要性、適切な防水材の選定、そして丁寧な施工がいかに大切であるかを分かっていただけたらと思います。

目次