施工の見どころ
東京都渋谷区のビル屋上にて、ウレタン塗膜防水密着工法による防水改修工事を行いました。今回の施工では、既存防水層の劣化状況を詳細に調査したうえで、再塗布による密着工法を採用。紫外線や風雨にさらされて劣化した屋上を、耐久性・美観に優れた防水層へと再生しました。
施工前

着工前には、既存防水層の材質や劣化状況、構造的条件を詳細に調査。表面の退色やチョーキング、微細なひび割れが多数確認されました。触診・打診調査では防水層の一部に浮きや膨れも見られましたが、下地のALCパネルは比較的健全で、既存ウレタン層との相性も良好と判断。密着工法による再防水が可能と判断しました。
高圧洗浄

施工に先立ち、下地に付着した汚れ・カビ・旧塗膜を高圧洗浄で丁寧に除去。特に屋外の屋上は排気ガスや砂塵の影響を受けやすく、これらの不純物を取り除くことでプライマーと防水材の密着力が大幅に向上します。今回は周辺建物への飛散を防ぐため、水圧調整を行いながら作業しました。
プライマー塗布

下地と新たな防水層の接着性を確保するために、既存塗膜と相性の良い「層間プライマー」を選定。ローラーや刷毛を使用し、塗り残しがないように丁寧に塗布しました。ALCパネルなど吸水性の高い下地では、場合によっては二度塗りを要することもありますが、今回は一回で十分な密着性が得られました。
ガラスクロス敷設

今回の屋上では、クラック対策として3mmメッシュのガラスクロスを全体に敷設しました。これは防水層の補強材として機能し、下地の微細な動きにも追従可能な構造を形成します。クロスの重ね幅、貼り込み方向など、メーカー仕様に従って精密に施工。
立ち上がり部や入隅部には特に注意を払い、クロスが浮き上がらないようローラーでしっかりと圧着。この工程を丁寧に行うことで、後のウレタン層が安定しやすくなります。
関連動画 ガラスクロス
ウレタン防水材 一層目塗布

防水材には、主剤と硬化剤を現場で混合する二液型ウレタンを使用。ローラー・刷毛・ポリベラを駆使し、塗膜厚を均一に仕上げます。塗布厚さは規定値を厳守し、特に立ち上がり部や入隅部には追加で塗り込みを実施。ウレタン一層目は下地との密着性を重視し、均質な膜を形成するよう丁寧に塗布しました。
ウレタン防水材 二層目塗布

乾燥後に二層目を塗布。一層目と同様にローラーや金コテを使用して平滑に仕上げます。ここでは膜厚の安定性と耐摩耗性を意識し、仕上げ厚みをしっかり確保。特に一層目での塗りムラを補正しながら、立ち上がりや排水口周辺など、水の流れが集中する部位には重点的に塗り重ねを行いました。
トップコート塗布

最終仕上げとしてトップコート(アトレーヌTOP)を塗布。これは防水層を紫外線や酸性雨から保護し、長期間の耐久性を確保する役割を持ちます。非歩行仕様の屋上であるため、滑らかで均一な仕上がりを重視し、鏡面に近い美しい表面を実現。
トップコートの色はグレーを選定し、周囲環境と調和のとれた落ち着いた印象となりました。
施工後

今回の渋谷区での工事は、既存防水層との相性を正確に見極めた密着工法によって、雨漏りを防ぎ、美観も回復した事例となりました。下地診断から各工程まで、すべての作業を丁寧かつ確実に行うことで、防水層の品質と耐久性を最大限に引き出しています。
特に、吸水性のあるALCパネル下地に対して適切なプライマーを選定し、ガラスクロスによる補強を行った点が、長期的な信頼性を高める要因となっています。
関連記事 ウレタン塗膜防水密着工法