雨漏りの原因にもなりやすい屋上やバルコニーなどの防水は、大規模修繕工事の中でもメイン的な工事となります。
建物の資産価値を維持するにも、雨漏り防止は最重要ポイントのひとつです。
さらに台風時などの強烈な雨風の時でも不安なく過ごせなくては本来の防水工事とも言い切れません。
防水種類としては「ウレタン防水」と「塩ビシート防水」が一番多く施工されている施工方法です。防水性能はもちろんコスト的にも優れています。下地の状態では改質アスファルト・トーチ工法も採用しています。
屋上防水
屋上と言ってもトップライトや架台などがありただの平坦な平場とは異なってくる現場も少なくありません。
浮きやクラックなど下地の劣化以外にも状況によっては構造体の特異な現象からくる影響も視野に入れなければなりません。雨漏りがある場合は原因を特定するためにそれら豊富な経験と知識も必要になります。
屋上の形状によって最適な各種防水
フェンスやアンテナの架台などの凹凸な形状をした構造物や設置物には、その形状に最適な防水工法というものがあります。現状の下地が劣悪な場合はその状況も考慮した工法で施工しています。
現状の防水層や状態によってウレタン防水や塩ビシート防水などの各種工法を組み合わせて施工する場合もあります。防水工事は一般的に端末部や継ぎ目付近であればあるほど漏水の可能性が高まるため、しっかりとポイントを押さえた施工が屋上全体の耐久性を高めます。
シート防水は何かの衝撃で切れることがない限り、平面から漏水するリスクは非常に少ないと言えます。その場合、架台周りにウレタン防水も組み合わせて施工することで、耐久性をアップすることができます。「液状化施工」のウレタン防水、「シート施工」の塩ビシート防水、「熱溶解」のアスファルト・トーチ工法など、さまざまな屋上の状態に合わせて経験豊富な防水職人が施工いたします。
生活状況に応じた屋上防水
普段まったく歩かない屋上もあれば、生活に使用する屋上もあります。屋上防水といっても、そのマンションの使用状況などにあわせた防水をすることも耐久性を延ばす点でも重要です。
普段歩行する、または物置などの重量物や植木などで使用する場合は、それだけに耐えられる厚みのある防水が必要になってきます。
重量物に対しては、ウレタン防水よりもシート防水が厚みのバリエーションも合って適しています。
歩行に関しては、ゴムチップなどを混ぜて滑り止めを防止する防滑タイプのウレタン防水があります。
アスファルトの場合はどちらも可能ですが、施工的に制限が出てくる都合などがあります。
また最近では、太陽熱の影響で室内温度の上昇を抑える遮熱性能を持った防水材もあります。
下地の劣化と下地補修
どのような防水工法でもまず現状の防水層や下地の処理を第一に考えた施工である必要があります。劣悪な下地の環境のままいくら最良な防水材料を使用しても長持ちしません。
私たちがこれまでに扱った工事で、雨漏り&その危険性があるような事例からその下地の修復例をまとめました。
いずれも下地の劣化が激しい場合は、以上の下地補修を踏まえたうえで、自着シートなどのように、防水する前にシートを一面に敷きこむ施工方法もあります。
ウレタン防水などに最適な工法ですので、非常に耐久性のある防水が可能になります。
1,ひび割れ(クラック)がある
床が保護モルタルになっている場合で、ひび(クラック)が見られる場合。
モルタルの下には防水層が施されているので、すぐに雨漏りがするということはありませんが、染みてしまっているということに違いはありません。
クラックは、防水前の正しい下地補修でさらに耐久性をアップさせます。
対処法1:シーリング
浅いクラックはノンブリードのシーリング、樹脂モルタルなどで埋めます。
対処法2:Uカット
深いクラックは、ディスクサンダーで切り込みを入れクラックの幅を広げ、十分な量のシーリング、樹脂モルタル等の補修材を注入します。
対処法3:クロス貼り
ウレタン防水の場合は、メッシュ状のクロスシートを貼って、ひびの対抗力を高めたうえでウレタン防水を施します。
2,浮きがある
モルタルの劣化によって、防水層からモルタルが剥離して、浮いている場合もあります。
対処法1:モルタル撤去
ハツリ機を使用してモルタルを撤去し再度モルタルによって補修をします。
対処法2:エポキシ樹脂注入
パラペットや笠木、立ち上がりの部分などのモルタルの浮きは、テストハンマーにて打音検査後、穴をあけてエポキシ樹脂を注入して固定します。
3,防水が切れている
過去におこなった工事の防水が劣化をし始めて切れてしまったなど、劣化のほかには餌を食べる際、カラスなどのくちばしで切れることもあります。
まず下地に雨水が廻っていますので、乾燥しての処置が優先です。
対処法:補修
その部分のみを切り貼りもしくは、重ね塗布補修します。
4,排水溝に泥や枯れ葉が詰まっている
近くに畑などがある場合で、周辺に砂埃が舞う場所は排水溝のドレンなどに泥となって詰まることがあります。
山林がある場合も枯葉などで詰まります。やがて水を吸収し腐食して重くなって留まり土となって、排水を悪くしてしまいます。
対処法1:そうじ
手作業、高圧洗浄などで詰まりの原因になる泥や枯葉などを取り除きます。施工後は管理者やオーナーさまなどで、時々の掃除が必要かと思われます。
対処法2:改修用ドレン取り付け
端末部でもあるドレン周りなどは、一番漏水を疑う場所の一つです。ドレン奥の塩ビ管に問題がある場合もあります。
いずれも古いドレンとストレーナーを撤去して、新たに改修用ドレンを取り付けることによって、漏水を防止します。
5,膨れている
どこかの場所から水がまわり、膨れている場合があります。水が抜けずに膨れている場合もあります。
対処法:水を抜く
全面撤去、もしくは切開して部分的に補修をします。
6,押さえコンクリートのシンダー目地(継ぎ目)の劣化
対処法:シーリング
端末部でもあるドレン周りなどは、一番漏水を疑う場所の一つです。ドレン奥の塩ビ管に問題がある場合もあります。
いずれも古いドレンとストレーナーを撤去して、新たに改修用ドレンを取り付けることによって、漏水を防止します。
撤去してシーリング等で埋めます。
7,水はけが悪く、いつまでも雨水が残っている
勾配の影響で水はけが悪くいつまでも雨水が残っている場合もあります。ドレンまでの勾配を考えて処理します。
対処法:不陸調整
凸部にはディスクサンダーなどで研磨し、凹部にはカチオン系下地材、モルタル等を均して水はけをよくします。
8,金具が劣化している
防水で漏水の可能性が高いのが端末部でもあります。立ち上がりの笠木、パラペットの金具または取り付けているビス等が劣化している場合もあります。
対処法1:金具交換
すべて新しい金具に取り替えます。ビスの処理も重要です。
対処法2:モルタル補修
金具を撤去しモルタル等で補修後、新たに金具を取り付けます。
ウレタン防水
ウレタンゴムで防水をします。
高粘度の液体を流し、硬化するとゴムになって雨漏りを防止します。
クラックだらけや水分が抜けずに湿気だらけのような現状の下地の状態が悪い場合は、ウレタンの下に絶縁シートというものなどを敷くと、下地の悪影響を受けないで済むため、ただのウレタン防水よりさらに耐久性のある防水工事ができます。
物置やソーラーなどの重量物などを設置する場合は、ウレタン防水よりシート状の防水などが適しているでしょう。
一番簡易に施工できる「ウレタン塗膜」、メッシュシートをウレタンに貼ってクラックに強く対応できる「クロス貼り工法」、現在の下地の状態が非常に悪い場合でも、高い防水性能が保てる通期緩衝工法など、一言でウレタン防水といっても様々のものがあるため、現場を調査診断して、一番状況にあった工法をご提案します。
塩ビシート防水
塩ビ製のシートを敷き詰めて防水をする工法です。
ウレタン防水とちがい、一枚のシートを面積分だけ敷き詰めて、シートとシートの接合部は接着剤よりさらに確実な、シートを溶かしてシート同士を接合し一体化させて防水をする工法です。
通常は継ぎ目が弱くなるということはありませんが、雨漏りの原因にもなるので、そういった接合部や端末の金具取り付けの作業がとても大事になってきます。
また屋上の床がただの平面ではなく、アンテナ架台などのようなものが設置してある場合は、シート状の塩ビシートは継ぎはぎだらけになるため、ウレタン防水が適しています。
防水トップコート
防水を持たせるだけ持たせて放っておいて、一気に費用をかけて防水するよりも、トップコートによって、定期的にメンテナンスすれば、見た目の美しさも取り戻せて、防水機能も維持でき、結局長持ちさせることにもつながります。
その際に、劣化した場所を見つけられれば、部分的に補修ができて、後で被らなくていいような下地の補修なども最低限に抑えられ場合もあるので、定期的な管理もあわせてメンテナンスのご相談をいただければと思います。
アスファルト防水
塗装職人では、入居者さまの生活環境を考えて、トーチ工法によるアスファルト防水をしています。
常温化では固まっているアスファルトをガスバーナーであぶりながら溶かし防水層を作ります。
難点はバーナー時の煙や臭気が立ち込むことで現場状況がゆるせば施工可能です。
また熱に耐えられない現在の下地によっては、下地撤去する必要が出てきます。
火力加減によって防水性能に差が出ることもあるので、アスファルト防水に経験のある熟練の職人が雨漏りさせない作業をします。
バルコニー防水
ベランダやバルコニーは、屋上とちがい入居者の方にとっても頻繁に歩く場所です。劣化して水はけが悪い状態では、洗濯物や布団を干すにも支障が出てくる場合もあります。
マンションにとっても、肉厚のある分厚いウレタン防水で雨漏りの不安を一掃する一方で、入居者の方にとって見た目にも気持ちよく使ってもらうためきれいなベランダに復活させます。
東京都及び横浜にマンションをお持ちの方へ。より耐久性のある肉厚施工をさせていただければと思います。
とは言え、ベランダやバルコニーの工事は、改修工事の中でも入居者の方への生活への影響に最も深くかかわる場所なので、生活に支障が出ないように配慮した作業も必要です。
屋上に比べて面積が小さいかもしれませんが、工程ごとの乾燥時間を入れると工程も5工程前後になるので、ベランダに出られない期間が長期間にわたってしまうこともあります。
マンションのベランダの場合、防水の種類でもっとも多いのがウレタン防水ですが、たとえばウレタンの一層目を流したら硬化するまで二層目の作業ができないため、翌日に持ち込ませなければなりません。
それがクラック補修などの下地処理やウレタン塗布、プライマー、トップコートなどの工程をすべて入れると5工程、合計の所要時間に換算すると1日あれば済む作業でも、乾燥時間を入れるとなると4、5日間の期間が必要になってきます。
生活の影響を最小限に留めるためにも、外壁塗装などほかの工程と重ならないよう、また晴れ続きの天気予報も考慮に入れ工程を順序よく組み立てることが必要になってきます。
横浜で施工した4階建てマンションのベランダ防水
屋上と同じく下地補修は、雨漏りを防止するための必須項目ともいえます。
ひび割れにはシーリングやクロスを入れて補強する。
浮きは撤去してモルタル補修をする。
防水が切れている場合は、部分補修する。
排水溝の詰まりはよく掃除する。改修用ドレンを取り付けて詰まりを防止する。
膨れている場合は、切開などして水などを抜いて補修する。
水はけが悪い場合は不陸調整をする。
ベランダ・バルコニー特有の施工
屋上より面積が狭いために施工に制限を受けたり、パーテーションで区切られているため、足場を組んでいる場合は別ですが、足場がない施工時には部屋を通らなければならず、入居者の方の配慮とその分だけの手間を要することがあります。
エアコン室外機まわり
ベランダにはほとんどの場合で、エアコンの室外機が設置してあります。室外機の下も肉厚のウレタンを流す必要があるので、室外機をしっかり持ち上げて施工をします。
窓サッシまわり
サッシ枠下場との隙間から漏水の可能性も考えられます。覗き込まないとわからないこのようなわずかな隙間にも、シールとウレタンを十分に流し込み完全防水します。
避難ハッチまわり
昇降口の避難ハッチがある場合、そのまわりの処理も同時に行いながら施工します。ちなみに鉄製の避難ハッチで、錆ついて腐食している場合は交換もします。
内壁の立ち上がりと床面の境
内壁の立ち上がりと床面の境に隙間を生じている場合もシーリングの処置をして防水施工に入ります。床コンクリートの伸縮目地も築年数が経過してくると反りあがってくるなどして劣化してくるため、ウレタン放水の施工前にシーリング処理を行います。
FRP防水
マンションでは取り扱われることがほとんどない防水工事です。
ガラス繊維状のマットにポリエステル樹脂を塗布して施工します。
火力加減によって防水性能に差が出ることもあるので、アスファルト防水に経験のある熟練の職人が雨漏りさせない作業をします。