マンションの傾き騒動が恐ろしい

住人にとってみれば「騒動」では済まされませんね。私の自宅もそうですが、何千万円と出して購入したマンションが傾いて、この先どうなるかわからない状態だとは…。

大手の施工なので、もちろん買う人から見れば、杭が支持層に届いていないなど思うはずもなかったと思います。普通はそれより、部屋の中のクオリティだったり間取りだったり居住空間ばかりに目が行くのだと思います。

そういえば昔ありましたね。耐震偽造問題。分譲マンション販売会社と一級建築士が絡んだ事件です。これも居住空間を重視する人から見れば、そんなことこれっぽっちも気にしないと思います。実際、15年ほど前に私もマンション購入した時は、そんなこと微塵も気にしなかったです。だって大手ですから。

逆に杭の事とか気にしている人がいたら凄いです。でも絶対あってはならないことですね。で、ニュースを見たら下請け会社がデータ偽造を流用していたみたいなこと言ってました。

しかし、よく言えたものです。想像するに、下請け会社に赤字同様の予算で工事を請けたさせていたと感じてしまいます。なぜかと言えば、マンションの大規模修繕もそのようなことが少なくないからです。

戸建てと違いマンションぐらいの大きさになると、これはもう下請けに工事を託すのは当たり前です。というよりも4次下請けなんかもあると聞きます。孫請けというのは一般的です。元請けから下に行くほどブローカー的な存在の業者の中抜きが増えていきますからね。末端業者は大変です。

この「下請け」というのも大手らしいです。私もこの会社名をはじめて知りましたが、へーベルと関連の会社だというのはすぐわかりましたが、関連ではなくそのものだったようです。どちらも超大手ですよね。

その名前を聞いた瞬間、下請けの受注金額の問題でもないのかなと、少し思ったりしました。私はその素性を少し知っているからです。

なぜ思い立って久しぶりにこのブログを更新したかといえば、正直許せなかったからなんです。確かにクレームというものは、リフォームや大規模修繕にはつきものだと思います。まったくないものだとは思いません。

相手がお客さんであり人間ですから、あるお客さんはまったく気にしないことでも、違うお客さんにとってみれば納得できないものだってあります。傷んだ場所を修復する工事ですからね。

耐久性は復活するものの、見た目など傷みがひどければひどいほど新築と同じにはできない部分も必ず出てくるものなのです。

ただし、そういうクレームでも意図的に行ったことによって発生したクレームなのか、それ以外の理由によって発生したクレームでは大きく意味が違ってきます。

今回の会社に関連する工事で、どうにも意図的というしか思えない事例も過去にありました。

今回の騒動では、データ偽造ということですから、完ぺきに意図的に行って発生したクレームです。あまりにも大きい問題なので、クレームという言葉がふさわしいかわかりませんが…。

正直今回の騒動で、大手がやらかしてしまったのには、特別違和感はありませんでした。私もこの業界は長いのでよくわかっているのですが、特に大手が元請けになるマンション大規模修繕では、隠れた手抜きは少なくないことはよくある話です。

もちろん検査は十分行ってはいるのですが、そもそも末端業者にすれば請け負う金額が安すぎるので、どうにか検査をすり抜けるようとする行動に出るようです。

このようなことは、実際に現場で仕事する職人からはちょくちょく聞くことでもあります。元請けと末端業者との攻防戦ですね。業界人以外の一般の人からは、家族の笑顔いっぱいのテレビCMで流れるイメージしかないと思いますが、現実はそんなものです。

でもリフォーム市場では、業者ばかりに責任を押し付けてもいられない現状もあります。消費者が格安ばかりを求めてしまうばかりに、業者もそれに合わすように工事をしてしまうからです。

人件費が多くを占めるこういった業界は、企業努力でカバーできる問題でもない部分が大きいのです。にも関わらず、完ぺきな工事を求めてしまう。一見当然のことのように思えてしまいますが、この業界で100%の工事はないと思ってます。いくらマニュアル工事を徹底しても、それはあり得ません。

だからと言って、耐久性が落ちてしまうのが仕方のないということではなく、塗装をした部分によく目をこしらえて顔を近づけてみないとわからない、ゴマ粒のような小さなごみを気にするような人からすれば、特にそうです。

最近では、そういう傾向の人が増えているので、業者は特に工事の出来上がりの見た目を気にします。専門知識のないお客さんからすれば、そういう視点からしか品質の判断ができないからだとも思います。

そうなってくると、予算が少ない中での業者の施工は、中身より見た目重視になります。中身に問題があっても見た目には何の指摘もされない工事もあれば、一方で中身に問題がなくとも、見た目にほんの小さなゴミ粒を気にされてしまう工事もあります。

業者にすれば、一生懸命やったつもりでも、そこからすべて疑われてしまったりします。ならば見た目だけを重視すれば良いのかと思いたくなる時もありますが、それで泣くのは数年後のお客さん。もちろんそういうことは出来ません。

耐震偽造や今回の杭の騒動のようなことも含めて、本当に肝心な中身を気にするような時代になればいいですけどね。

【次回の記事】

目次