現地調査診断と見積り
相見積もりがご縁でした。資料を送っていただき東京都内の現地で立会い調査をしていただきました。
ご熱心なオーナー様でRC造の共用部、鉄骨階段部のイメージなどの仕上げのイメージを共有させていただき、お見積りをご提出。
綺麗は当たり前のことですが、鉄骨階段に関しましてはプロとしてきちんとご意見をお伝えし、一番良いと思われる提案を致しました。
今回はウレタン防水と、長尺シートの現場となります。
共用廊下に雨が吹き込んで、廊下や階段が濡れている様子が分かります。また、一部ウレタン防水がされていたようですが、経年劣化によりウレタン層の下に水が完全に回ってしまい、簡単にウレタンがめくれ防水効果を発揮出来ていません。
既存のウレタンが剥がれている箇所は全て撤去し、ウレタン防水と長尺シートで防水をしていきます。
高圧洗浄
建物全体に埃や苔が目立つため、先に高圧洗浄で水洗いをしていきます。
一部、高圧洗浄では落ちない汚れがあったため、その箇所には専用の洗剤を使い洗浄。
特に共用廊下の側溝部分の汚れが目立つので、念入りに埃や苔を落としていきますが、水垢は残ってしまっています。
説明が足らなかったこともありもう一度洗う事にさせていただきました。
部分改修の難しさというか現場でのイメージの共有が出来ていなかったので2回洗浄をさせていただきました。
再洗浄。洗剤で塗装を傷めないように洗わせていただきましたが、やはり落ちませんでした。
ウレタン防水
玄関前の笠木
水洗いが済んだら最上階のウレタン防水から始めていきます。最初は笠木と立ち上がりからですね。
一部、塗装面の箇所もウレタンを被せるので、塗装面にウレタンが付かないように養生をしておきます。
笠木の一部に大きなクラックがあったので、Uカットをして最初にそのクラックの処理を行います。
笠木から斜壁部分が1M位あり2F廊下部庇という建物でしたので、笠木部Uカット施工後に斜壁ごと下地を作り雨がかりの部分はウレタン塗膜防水。
何気に斜壁って悪さするので、良い提案をさせていただけたのでは?と自負しております。
【Uカットによるクラック補修の参考動画】
ウレタンの食いつきを良くするため、下地材を塗装の上から塗り込みます。乾いたらプライマーを入れウレタンを塗り込みたいところですが、もう1工程必要です。
笠木の天辺に出っ張りがあるのが分かると思います。この出っ張りのことを「付け送り」と言います。ほんの数センチ程度の僅かな出っ張りですが、それがあるせいで入隅ができてしまっているのでシールで処理します。
へこんだ角の奥は、ウレタンが食いつきにくい箇所。雨が直接当たる箇所でもあり、僅かでも躯体とウレタンの間に隙間でもあれば、水が回ってしまったり中の空気が膨張し膨れてしまうのでこのシール処理は必須です。
また、付け送りがありるせいで、段差が生じガラスクロスを密着させ辛いという側面もありますが、シール材を多めに打ち込むことで段差の落差を小さくしクロスを貼りやすく出来るので、ここの入隅シールは一石二鳥の工程となります。
ここまで済んだらようやくウレタン作業です。ガラスクロスを入れて、ウレタンを1層、2層の塗り込み厚みを付け、トップコートを塗れば完了です。
庇(ひさし)
笠木・立ち上がりのウレタン防水が終わったら次に庇(ひさし)に手をつけていきます。
庇というのはドアや窓の上にある屋根のことで、出窓のような小さなものは小庇、写真のような廊下の屋根になっているようなものを大庇と言います。
この大庇はウレタン防水がされているので、ガラスクロスや通気緩衝は必要ありません。既存のウレタン防水の上に新しくウレタン防水を重ねていきます。
【ウレタン防水工事の参考ページ】
写真のような大庇は、土間と同じウレタン材料を使うのが一般的です。土間用のウレタンは硬化するまで液状のものです。このままウレタンを流してしまうと、庇にも勾配が付けられているのでウレタンが全部下へ流れ落ちてしまいます。
なのでウレタンが流れ落ちないようにテープで養生をします。テープを立てるようにして貼ることで、ウレタンを堰き止める『壁』の役割をさせるのです。
庇にウレタンを流す前にここでもひと手間必要です。笠木と庇の取り合い箇所が入隅となっているので、ここにシールを打ち込みます。
入り済みシールと養生が終わったらようやく大庇にウレタンを流せます。層間プライマーを打ち、乾いたらウレタンを2層流しトップコートを塗れば完了です。
玄関前フロア
玄関前のウレタン防水工事です。
時間が経過していることや、雨に打たれていることで苔が生えてしまっていたり、土間のモルタルが劣化しクラックが入ってしまっている様子が分かります。
水洗いを済ませた後の状態の写真と比べると、埃や苔が落ちて目に見えてキレイになっているのが分かると思いますが、このクラックは問題です。それと雨に打たれたことでモルタルの表面も削れてしまっているので、下地調整でそれらをカバーしてからウレタン作業となります。
まずは撤去作業からとなります。目地に付いている伸縮目地材を撤去してしまいます。それと同時に既存のドレンの処理も行います。全体の掃除を行い、下地調整をしていきます。
【伸縮目地の撤去とシール打ち替えの参考動画】
撤去した目地の埋め戻しも行い、フィーラー材を土間、立ち上がり全体へ塗り込んでいき乾燥させます。この際、目地は完全に埋めてしまうのではなく、バッカー材という材料を使い、ある程度目地に空間を作りその上からの埋め戻しとなります。
フィーラー材は乾燥は早いですが、目地やクラックのあった箇所は何も無い所と比べて乾燥が遅いです。
完全に乾いたらプライマーを塗り込んでいきます。なんてことのない作業ですが、ローラーを勢いよく転がすと、目に見えない飛沫が飛んで周りを汚してしまうので注意が必要です。飛散した材料はその時は分かりませんが、時間が経つと黄色っぽい色となり浮き出てしまうので、そうならないようにローラーは静かに転がして塗布していきます。
プライマーが塗り終わり乾燥させたら、通気の通り道を作っていきます。
一部共用部をAGC製QV工法。
3F共用廊下フェンス外、QV工法。オーナー様の今回のこだわり個所。「廊下から見てフェンスの外側に取り合いをくくってほしい!」明確なイメージを持ってらっしゃるオーナー様でしたので、チリ、取り合いはいつも以上に気を配りました。
【QV工法による屋上防水工事の参考動画】
側溝巾木はもちろん鉄骨階段については専用金属プライマーから塗膜防水で施工させていただきました。そこからRC部分を5w、鉄骨階段部分は3wで施工。5wで全てを施工される業者さんもいますが、うちでは基本に忠実に2種類を併用。
部分工事故の線だし等細かく配慮させていただけたかと思います。
この通り道を作るために必要なのがQVシートと呼ばれる自着シートです。
QVシートの裏側が映っている写真を見て下さい。レンガを積んだような模様になっているのが分かると思います。このレンガの箇所が土間に密着する箇所で、線になっている箇所は土間に密着しないようになっています。それはこの細い線を湿気の通り道になるように作られているからで、この線が無ければこのシートの意味が全くありません。
シートを貼り終わったらシートの端の部分の上から、専用のテープを貼ってウレタンを塗っておきます。これは急な雨の対策と、この後に流すウレタンがシートの下に回ってしまい、湿気の通り道を塞いでしまわないようにするためです。
シートを貼り終わったら、ドレンと側溝の処理をしていきます。ドレンは新規のドレンを設置した後、水が回らないように速乾のシールで隙間を埋め、側溝は両角(入隅と言います)の箇所にシールを打ち込んでいきます。
これらは大した作業ではないですが、どちらも重要な工程です。ドレン周りは防水の急所とも言える箇所なので水が回らないようにしなければいけませんし、この入隅はウレタンを密着させにくい箇所だからです。それらの工程と大体同じようなタイミングで、湿気の最終的な出口となる脱気筒の設置を行います。
今回材料はAGCポリマーのサラセーヌで施工しましたがダイフレックスのDSカラーも現場状況によって使い分けています。
【伸縮目地シール及び改修用ドレンと脱気筒の取り付け参考動画】
ここまでやってようやくウレタンを使った工程へ移れます。
最初に手を付けるのは立ち上がりの箇所からとなります。ウレタンの強度を上げる為にガラスクロスを入れてウレタンを塗り込んでいきます。この後は手すりの支えとなっている役物にウレタンを塗っていきます。写真のような小さな役物のことを職人は『ピンコロ』と呼ぶ人が多いです。
立ち上がり、ピンコロのウレタンが終わったらいよいよ土間にウレタンを流していきます。ウレタンはどの箇所でも2回塗りの2層が基本です。ウレタンを2層流し終わったらトップコート(ウレタン保護材)を塗ればウレタンの工程は終了です。
しかしこの現場では、手すりの内側…玄関の前の土間に長尺シートの作業があります。他の階の玄関前は全て長尺シートで仕上げることになっていて、最上階だけ長尺シートが無いのは見た目も違和感のあるおかしなものとなってしまいます。それだけでなく、玄関前は日常的に人が歩く箇所でもあります。長尺シートを貼って置けば、ウレタンの上を直接歩かないようになるため、ウレタンの補強にも繋がり一石二鳥です。
階段の長尺シート
施工前
施工前の写真ですが雨が吹き込み、場所によっては雨水が階段の踏面に貯まってしまっているのが分かると思います。
モルタルが直接雨に打たれていれば、モルタルにダメージが入り深刻な状況になりかねません。それ以前に水たまりのある階段を歩くのは億劫なものです。これらを解消するためにも下地調整を行い水はけを良くする必要があります。
他にも階段の蹴込に大分埃や苔がついてしまっているのも分かると思います。真っ先に水洗いをしているのでこれらの埃は無くなっていますが、高圧洗浄で水洗いをせずそのまま作業してしまうと、埃のせいで長尺シートだけでなくウレタンも躯体に食いついてくれないということを想像出来ると思います。
高圧洗浄も済んでいるので早速作業に取り掛かっていきます。
下地調整
実際に階段に長尺シートを貼るための準備をしていきます。
階段ステップ部のモルタル施工ですが、そのまま施工する職人さん色々ご意見もある部位。
うちではきちんとモルタルで下地を作ります。
最初に行うのは下地調整になりますが。階段の踏面にノンスリップタイルという滑り止めのタイルが埋め込まれています。
長尺シートは躯体に密着させ貼り付けている状態で防水効果が期待出来るものです。ノンスリップタイルには溝が掘られており、この溝で滑り止め効果を出していますが長尺シートを貼るとなると、この溝が躯体と長尺シートの「隙間」を生んでしまうので逆効果です。なので最初にこの溝を埋める作業から始めていきます。
溝を埋める下地材と、階段や廊下の土間を塗るための材料は別の材料を使っています。溝を埋めるために使う材料はドカモルと呼ばれている材料で、土間に塗る材料はカチオン系ポリマーセメント下地調整材のカチコテというものです。両者とも水で攪拌して使う材料です。
溝を埋めるドカモルは、乾燥した時水分が抜けて痩せてしまうので水を少なめにして「固い」材料にして使います。使う水分が少なければ乾燥した時に抜ける水分の量も少ないので、極端に痩せるということがなくなります。
逆に土間に塗るカチコテは小手をはじめ、刷毛やローラーを使って塗って行くので塗りやすいような固さになるように水を入れて作ります。ウレタンの希釈と違い、これはどれだけ水を入れても分離することはありませんが、あまり入れすぎだと本来の効果を失うので注意が必要です。
鉄筋部分には下地調整を行いません。何もしなければ鉄部が剥き出しになったままなので、この箇所には金属プライマーという、金属にもウレタンが食いつく専用のプライマーを塗り込みます。本来なら塗装仕上げでも問題ありませんが、今回はウレタンで仕上げていきます。
鉄部とウレタン防水
階段の鉄部のウレタン防水です。
既に金属プライマーを塗り込んであるので、ウレタンを塗ってその上からトップコートを入れれば完了となります。
ただこういった箇所にウレタンを多く塗ると、ウレタンがダレてきてしまうのでそこには注意が必要です。また、ダレたウレタンが階段の踏面に貯まってしまうと、この上から階段のシートを貼る際に邪魔になるのでそこも気を付けなければいけません。
ウレタン施行が終わったら踏面にシートを貼りつけていきます。
【鉄部のさび止めとプライマー塗装の参考動画】
シート貼り付け(タキステップ)
この現場には鉄筋の階段とモルタルの階段があり、若干ですが仕上げや下処理に差があります。長尺シートを貼るまでの下処理でも触れましたが鉄筋の階段の場合、鉄部の箇所に長尺シートが貼られることはないので下地材の調整は必要なく、踏面にのみ長尺シートが貼られるためです。
モルタルの階段の場合は全体に下地調整を行った後に、ササラ部分…これは階段の板を支えている梁の箇所ですが、このササラ部分と手すりの下のモルタル箇所の両側にウレタンを入れて、その上から階段の踏面、蹴込に長尺シートを貼り付けて仕上げます。
実際に階段に長尺シートを貼り付けていきます。ここまででモルタルの階段と鉄筋の階段で下処理や仕上げの差はありましたが、貼り付ける工程そのものには差はありません。
どちらも階段の下の段から順番にシートを貼っていきます。何故下から貼っていくのかというと、踏面のシートは先端箇所がノンスリップ加工が施してあり、この箇所が最初からL字に曲げられて、蹴込部分に貼ったシートの上から被せて仕上げるように加工されているからです。また、このL字箇所の裏は両面テープが貼られており、圧着が終わった後に蹴込に貼り付け密着出来るようになっています。
シートを貼り付ける箇所に専用のボンドを塗っていきます。このボンドを塗るのに刷毛やローラーは使わず、専用の櫛目と呼ばれる溝のあるプラスチックのヘラを使って塗り込んでいきます。
大抵どのボンドも同じかと思いますが、多ければ良いという訳ではなく適量を塗り込むのが一番食いつきが良いです。多すぎれば逆に乾ききらないためいつまでもくっつかないまま。櫛目を使う事で不要なボンドを使うことなく貼り付けることが出来るので非常に便利です。櫛目は各メーカーがどれくらいの溝を付ければ一番の適量になるか、を計算したものをセットで入れてくれることが多いので安心して作業が出来ます。
【長尺シート施工の参考ページ】
櫛目で満遍なくボンドを塗り込んだらシートを貼り付けていきます。この時、塗り込んだら直ぐに貼るより、少し時間を置いてボンドを乾燥させたようがより強力に貼り付けることが出来るので、少し時間を起きます。階段部、タキスッテップ。ステップ部は完全に平滑にしているのが確認していただけると思いますが、オープンタイムを見誤ると溶剤による膨れの原因になります。ボンド溜りが無いよう専用のくし鏝でボンドを塗布します。
時間を置いたらタキステップを貼り、専用のローラーを使いシートの中の空気を抜くように圧着させ貼り付けていきます。圧着させる前に両面テープの一部を写真のように出しておけば、圧着させた後でも無理なくテープを剥がすことが出来るので、わざとテープを剥がして引っ張れるようにしておきます。
写真は3w。蹴込の塗装が悪さをしないよう鉄骨階段とRCの部分とはきちんと仕様で分けさせていただきました。
それらが終わったら最後にシーリングでシートの周りを押さえ、水が回らないようにすれば完了です。
共用廊下の長尺シート
施工前
階段のシート貼り付けが終わったら廊下の土間に長尺シートを貼り付けていきます。
ここも雨の吹き込みのせいでモルタルが傷んでしまっており、場所によっては苔が生えるだけでなく雑草まで生えてきてしまっています。
ドレン周りも苔や埃だらけでとてもキレイとは言い辛い状況なのが分かります。まずはこれらの処理の必要がありますね。
下地調整
水洗いが終わったら下地処理から始めていきます。
まずはモルタルが剥き出しになっている箇所に下地材を使い調整を行います。人が歩く場所だけでなく、側溝の中も下地材を塗り込んでいきます。
下地調整が終わったらプライマーです。階段同様、側溝部分と巾木の両側にウレタンが入っていれば問題ないので、土間の箇所にプライマーは塗りません。
プライマーを塗ったら側溝内部の入隅にシールを打ち込みます。そのままドレンの周りの箇所の入隅にもシールを打ち込みます。
これらが終わったら側溝、巾木にウレタンを塗り込んでいきます。
巾木・側溝のウレタン防水
下地処理が済んだので巾木・側溝にウレタンを塗り込んでいきます。
ここの防水は難しいものではありませんが、ウレタンを多く流しこんで側溝が埋まってしまわないように注意する必要があります。
知り合いの業者から聞いた話ですが、とあるマンションのウレタン防水工事でバルコニーにウレタンを流した際、側溝を埋めてしまった業者がいたようです。
どうしたのかと聞いたら、ウレタンが硬化した後、固くなったウレタンにカッターを入れて撤去してやり直していた、と言っていました。
この現場のように深さのない、浅い側溝であればまだどうにか撤去は出来るかと思いますが、運悪くその現場は深さが10㎝以上もあるような側溝だったようで、撤去作業に随分と泣かされていたようです。
施行としては簡単な側溝ですが、万が一埋めてしまったりするとこのような事態になりかねないため、ウレタンの流し過ぎには注意していきたいですね。
シート貼り付け(タキシート)
巾木と側溝のウレタンが終わり、硬化させてトップコートを入れたら廊下の土間に長尺シートのタキシートを貼り付けていきます。
長尺シートはその名の通り、長いシートです。階段のシート同様、専用のボンドをシートの幅に塗り込んで貼り付けるだけですが、長物なだけあり真っ直ぐに貼り付けているつもりでもズレてしまい、曲がった状態で貼り付けてしまいがちなのでここは注意が必要です。
材質やメーカーによって長尺シートの長さは変わってきますが大体10m前後、または20m前後のものが殆ど。
廊下の幅や、廊下の長さに合わせて切って使うのは当然ですが、この10mを一度に貼ることはありません。10mの長さだったら半分の5mずつ貼るのが一般的です。
長尺シート施工右手側から接着し左手側でカット。躯体フェンスの誤差も考慮し施工しました。
貼り付けたらシートの中の空気を抜くように圧着させて、シートの端末にシール材を打てば完了です。
施工後
全ての作業が終われば工事は完了となりますが、最後に不備が無いかの確認は必要です。
廊下のパネルの下にトップコートの塗り忘れがありました。周囲を汚さないようにマスキングテープで養生をして塗り忘れた箇所にトップーコートを塗ります。
こうした細かいところまで全部見て回って、不備がなければ工事は完了となります。
廊下の土間が灰色のモルタルで殺風景でしたが、長尺シートを貼り込んだことにより大分明るくなったのではないでしょうか?トップコートの塗り忘れ以外、不備も無かったのでこれで工事は完了です。
【マンション共用廊下と階段のタキシート貼りの参考動画】