ウレタン防水の通気緩衝工法 その1

「ウレタン防水通気緩衝工法」を採用のマンションで施工した屋上防水の様子です。

現場は築30年ほど経過の鉄筋コンクリートの3階建てマンション屋上。施工方法はウレタン防水の通気緩衝工法。

紫外線などにより劣化してしまった施工前の屋上。 以前はシート防水で施工していましたが、これまで途中のメンテナンスとして、トップコートは行われていませんでした。

本来はトップコートをこまめに行うことで耐久性をさらに伸ばすこともできましたが、防水表層のトップもかなり劣化が進行しており、雨漏り防止の対策が求められていました。

施工はハツリ機を用いて既存防水シートの撤去からはじまります。

旧防水層は全面を丁寧にきれいさっぱりと撤去することで、新たな防水層の浮きや膨れを防止します。

サンダー掛けの下地調整後、樹脂モルタルをコテで平滑に塗布していきます。

プライマー塗布後、床コンクリートシンダー目地部にシーリング。

パラペットあご下のシーリング。

目地奥部まで密着注入するようにコテで均していく。

ウレタンをローラーで塗布しながら通気緩衝シートを貼っていきます。

通気緩衝シートは、劣化した下地による悪影響の遮断と、新たな防水層の下に通気層を作ることによって…

下地からの湿気を逃がし膨れなどのトラブルを防止します。

シートの穴をウレタン専用の目止め材で、隙間なくコテで埋めていきます。

中腰で作業するので、足腰に結構負担が掛かりますが、漏れがないよう集中です。

この記事は「雨漏り完全防止。ピカピカ肉厚のウレタン屋上防水」の動画を抜粋しました。実際の施工風景をご覧になりたい方は動画をご視聴ください。

目次