保土ヶ谷区のマンションの屋上塩ビシート防水とベランダ防水

施工の見どころ

目次

屋上のウレタン塗膜防水作業の様子

防水工事前の屋上

防水工事前です。屋上には大型の物置や植木鉢など、屋上自体が倉庫代わりになっていたので、工事をする前にその撤去と処分をおこないました。トラック2台分の分量でした。

屋上の伸縮目地の劣化

押さえコンクリートの膨張と収縮により、クラックを発生させないための役割を持つ、屋上の伸縮目地。飛び出しているところもあります。このまま上から塩ビシートを貼っての工事も可能ですが、念を入れてシールの打ち直しをします。

屋上の高圧洗浄

屋上全体を高圧洗浄します。積もった汚れやコケを洗い落としていきます。コケは塗れると滑りやすくなる為、足元に注意しながらの作業です。

屋上の伸縮目地の打ち換え後

伸縮目地をカッターを使って撤去した後、バックアップ材入れます。バックアップ材を入れる事で建物自体の揺れに強くなります。その後で下塗りを塗布し、シール作業を行いました。

改修用のドレンを取り替え作業

古い錆びたドレンを撤去して、改修用のドレンを取り付ける行程です。ドレン周りを樹脂モルタル成型後、ウレタンにて防水処理しています。

屋上防水工事、絶縁シートを全面に敷いた状態

絶縁シートを全面に敷いたあと、ディスク盤をアンカービスにて設置、固定します。

屋上フェンスの足元をアンカー固定

以前はフェンスの足元は固定されていませんでしたので、ある意味危険な状態でした。フェンスの手摺り基礎を、エポキシ樹脂接着剤とステンレスピンにてアンカー固定しています。これで寄りかかっても安心です。

屋上のディスク盤固定後

ディスク盤固定後。

屋上のディスク盤に塩ビシートを機械固定

ディスク盤に塩ビシートを機械固定した後です。

フェンス手すり基礎のウレタン塗膜防水

フェンス手すり基礎はウレタン塗膜防水

塩ビシートとフェンス架台のウレタン塗膜防水施工後

塩ビシートとフェンス架台のウレタン塗膜防水施工後の様子です。皺寄せや歪みなく綺麗に仕上げられています。

ストレーナー(ゴミよけ)の設置

ストレーナー(ゴミよけ)を設置。

ベランダの防水作業の様子

ウレタン防水前のベランダ

ウレタン防水前のベランダ。コンクリートがむき出しで頑固な汚れもこびり付いていました。防水加工を施す前に洗浄します。

ベランダの洗浄後

ベランダの洗浄後です。汚れも目立たなくなりました。

ベランダのウレタン防水、ウレタンゴムを流し込んだ後

洗浄をした後はプライマーを下塗りして、乾燥後にウレタンゴムを流します。ウレタンゴムが乾いたらトップコートを塗り重ねて仕上げます。

ベランダのウレタン防水、ウレタンゴムを流し込んだ後

見た目ではわかりませんが、ゴムチップが混入されている為に滑りにくい防滑仕上げにしています。

目次