神奈川区でのコンクリート打ちっ放しのベランダ防水工事

施工の見どころ

ベランダの床以外の部分のウレタン防水

ベランダはウレタン塗膜防水です。カチオン系樹脂を塗っています。壁との間で塗りづらい場所も刷毛の角度を工夫し、塗れ漏れの無いように作業を進めていきます。

ベランダのウレタン防水作業中

次にウレタンを塗布していきます。ローラーが入らないような細かい所は先に刷毛で塗り、その後でローラーを使い一気に塗り進めます。この刷毛で細かい所を塗っておく事をダメ込みと言います。

ウレタン防水の2層目

ウレタンの2層目です。厚みをつける為に、たっぷりと塗布していきます。立ち上がりは立ち上がり専用の平場より固めのものを使います。

ベランダのトップコート

ウレタンが固まってからトップコートを塗っていきます。足場の支えがベランダに立っていましたが、塗る時には少し上げて施工を続けます。

排水口ドレンの防水

排水口ドレンの防水です。ドレンの周りは漏水しやすい為に念入りに補修作業を進めます。

ベランダのウレタン防水完成

ウレタン塗膜防水の完成です。塗りムラも無く仕上がり、ウレタンを塗り重ねる前と比べると随分と見違えました。

ベランダの長尺シートの貼り付け施工中

ウレタン防水のあとは、その上に遮音性と防滑性のあるタキロンのビニールシート(長尺シート)を貼ります。

ベランダの長尺シートを貼った状態

長尺シートを貼った状態です。

ベランダの長尺シート端のシーリング

皺寄りなどが無いように貼り終わったらビニールシートの周りにシーリングをしていきます。もちろん、この時にも養生を行うのを忘れません。

ベランダの長尺シート施工完成

シーリングの養生を剥がせば、ベランダの床の完成です。施工前と比べて防水性も遮音性も期待出来るようになりました。

目次